鉄道のぺぇ~じ 3

鉄道のぺぇ~じ 1

鉄道のぺぇ~じ 2

 

役に立たないこのページ、みなさんに楽しんでいただければ幸いです。

 

方向幕が消える?

近頃の電車の行先表示器は幕式ではなくLED式のものが増えてきました。

理由としてはメンテナンスフリーつまり故障が少ないということです。

以前の幕式ですと、幕が破れれば交換しなければならないし

正常に動かなければ修理しなければならない。

これがかなり多かった。

そこで登場したのがLED式の表示器。

これは幕式ではないので幕破れで交換ということがないし機械部分がないので

故障は幕式のものに比べて格段に少ない。

ただ欠点もある。

もし故障した場合は修理の費用が高い、それにLEDは半永久的に使える

という考えだったのだが、実際には10年くらいでLEDが点灯しない部分も出始めてきている。

そこでLEDの超寿命化策として考えられたのが、

走行中(速度約60Km/h以上)に側面の表示器の表示画面を消すという方法だ。

並行して走っている快速電車車内から撮影、走行中表示器の表示が消えているところ

何故60Km/hに設定しているのかというとホームに入ってくる時の電車の速度が

この速度くらいなんだそうだ。