Masako Tour 〜Inside Journey〜〜さだ吉篇〜
2004年5月27日 STB139スイートベイジル 19:30 Start
今回は整理券を15時から入場引換券と引き換えるというもので
いわゆる当日に15時に並んで整理券をもらいこの順に入場ということである。 この整理券を16時頃にもらったので、開場までの時間を利用して 麻生十番商店街にある浪速屋総本店というたい焼きの美味しいと評判のお店に たい焼きを食べに行くことにした。 途中、道に迷ってしまって引き返しつつの裏道を通りつつしていたら久米宏さんの撮影現場に遭遇。 ちょうど車から降りるシーンを撮影していた。<どういう番組なのかは不明。 たい焼きのお店につくと50分の待ち時間なので予約だけしておいて更に周辺をうろうろ。 それでもってたい焼き屋さんで尻尾までアンコが入ったたい焼きを食べ終わるとすぐに会場へと急ぐ。 浪速屋総本店のたい焼き
そいでもって会場内へ入るととりあえずビールではなくてアルコールの弱い私にも美味しく飲むことが 出来るカシスオレンジと海老春巻きをオーダー。 海老春巻きは生春巻きとHPのメニューを見て思ったのですが果たして結果はいかに? そしてオーダーした海老春巻きがやってきた。 さぁ、結果は揚げ春巻きでした。 なぜ生春巻きにこだわるのかといいますと話が長くなりますので簡単に話すと 某、佐田玲子さんの12月のライブの時に生春巻きがあったんです。 フードはバイキング形式になっているところなんですが。 そこで生春巻きが食べたいという友人に佐田玲子さんのライブで生春巻きが食べられると 誘ったところ、次の3月のライブにはありませんでした。 ということで長崎のNBCで放送されているレイコランドカフェにぜひ次回は生春巻きを メニューに入れておいてくださいとお願いしたからなのであります。 食事をしてCDにパンフレットを買い求めたりしているとあたりが暗くなって ミュージシャンがチューニングを開始してしばらくするとソロライブ最終日がスタートした。 Masakoさんの衣装は白いパンツに薄い緑のカーディガンでしょうか? 人生はJAZZ 人生は筋書きのないドラマであり自分が主人公である。 そう思いながら聴いていた。 トワイライト・アヴェニュー 夜が来るまえに この2曲は好きな曲だなぁ〜と思う。 このくらいのテンポの曲はとてもMasakoさんにあっているのかもしれない。 今回だけというバイオリン加わりよかったんですけどドラムとか他の 楽器に音が消されちゃっていたようでちょっぴりもったいなかったかも?と思った。 Please Mr.Postman Day Dream Beliver この2曲は昔Masakoさんが聴いていた曲だとか。 日本のGSの9割は歌えるとトークで豪語していましたね。 12月の雨 ユーミンが荒井由実時代に書いた曲だとか。 オリジナルを聴いたことがないけれどもMasakoさんがオリジナル? って思わせるくらいよかったです。 ニューヨーク・ニューヨーク Take me out to the ball game サーカスは1年に数ヶ月の休みを取ることにしているそうだ。 その休みの時にニューヨークへ行くとのこと。 レッスンをしたり、野球をみたりミュージカルなどをみたりしているらしい。 ニューヨークの野球場で7回にこの曲がかかるのだそうです。 これにて第1部幕、20分の休憩。 衣装が黒の上下で胸と太もものあたりにゆりの花の刺繍?の衣装に衣装替え。 Mr.サマータイム 第2部はサーカスのデビュー曲から始まった。 「ピーマン」という女の子3人組のアイドルグループでデビューしてアイドル街道を走っていたという お話やデビューまでのお話もたっぷりと。 これもソロならではですね。 さらにサーカス以外のコーラスをつけて初めて歌ったとのこと。 Deja Vu この歌が聴けるなんて意外でした。 サーカスの曲を歌ったとの情報は掲示板を通じて知っていたが予想は外れた。 てっきり、「もっとエメラルド」、「アデュー」、「白のエチュード」あたりかと思っていたので・・・。(^^; ベンのテーマ オーディションで歌った曲がこの曲だそうです。 マイケルジャクソンの曲だそうですね。 めぐり逢い(アンドレ・ギャニオン) 山に登る(正子作曲) めぐり逢いは好きなカナダのピアニストの曲だそうでピアノは音域が広いので 歌える曲が限られてくる中から選んだのがこの曲。 山に登るは自身の作曲。 作曲はあまり出来ないとのこと。 この歌を聴けたのはラッキーだったかもしれない。 Wonderful Life 最近の曲は知らないということですが、私自身もほとんど知らないのでうなずけますね。 スタッフに何曲か選んで聴いた曲のなかから選んだのがこの曲だそうです。 オリジナルを聴いたことがないけれどそこはさすが歌手凄いです。 ワルイクセ ここでスペシャルゲストの登場。 誰かと思えばこのアルバムを一緒に作り上げた高橋研さんがギターを持って登場。 この歌を聴いて思ったのは冒険したなということです。 バレリーナ Viet-num 最後はアルバムの中から2曲続けて歌って幕。 EC can't stop lovin' you アンコールの為にアルバムから1曲残しておいた曲を歌って今日のライブが終了。 ボーカル Masako ドラム 野口明彦 キーボード・ピアノ 松田真人 ベース 瀬川信二 バイオリン たまきあや スペシャルゲスト 高橋 研 バイオリンの音がもうちょっと前に出ているとよかったかなと思いました。 高橋研のギターもほとんど音が聴こえなかったしね。 キーボードの方はヤクルトの古田捕手に似ていると思ったしベースの方は加藤晴彦に似ていると思った。 予習していかなかったアルバムを初めて聴いたのですがMasakoさんにあっていてよかったです。 「ワルイクセ」がいいって聞いていたけどやっぱり冒険だったかなと感じました。 アルバム全体としてはそれがアクセントになっているので飽きの来ないアルバムといった感じ。 Masakoさんのイメージで詩も曲も作られているということなのでこれが 私がイメージするところと似ているのかな。 す〜っと入ってくるそんなアルバムです。 |