用語説明

吉田政美
1972年に長崎で「さだまさし」とグレープを結成。

1973年10月に「雪の朝」でデビューし翌1974年には「精霊流し」が大ヒット。

1976年惜しまれつつも「さだまさし」の病気療養の為「グレープ」解散。

後にサラリーマンに転進後(バップレコード)も「さだまさし」に口説かれて

さだまさし十周年記念コンサート(時の流れに)、

1989年夜のヒットスタジオDELUXE、1991年夏・長崎から さだまさし、

1992年まさしんぐWORLDコンサート、さだまさし30周年記念コンサート

さだまさし30周年記念コンサートファイナル グレープ帰郷

などでもステージに登場している。

服部克久
3代続けて音楽家であり、父に服部良一、子に服部隆之が活躍している。

服部克久の音楽畑というアルバムの中で40周年記念アルバムに

「ぬくもりをありがとう」という曲があるがこれにも一アーティストとして「サーカス」も参加している。

佐田玲子
さだ家の三男坊?いやさだ家の長女で3人兄弟の一番下のかわいい妹。

兄にさだまさし(歌手)、佐田繁理(元プロサッカー選手、現さだ企画社長)がいて

歌手であり、「風待ち」、「好いと」など名曲は多数あり、また兄との見詰め合わないデュエット曲

「あなたを愛したいくつかの理由」はシングルのB面としてシングルカットされた。

最近は「沢田聖子」とのユニット The4/9 としての活動も精力的に行っている。

チキン・ガーリック・ステーキ
神戸出身のアカペラグループで、6人組。

それぞれに仕事をもっている為、東京へは週末を狙ってコンサートやインストアライブの予定が

組まれている。

さだまさし
1973年にグレープとして「雪の朝」でデビューし1976年解散。

その後1976年に「線香花火」でソロデビュー。

「雨やどり」、「関白宣言」、「親父の一番長い日」、「道化師のソネット」などのヒット曲がある。

サーカスつながりといえば

当時、バックバンドは「サーカス」という名前だったが、別のグループが売れたことで

改名を余儀なくされている。

映画「翔べ イカロスの翼」では主役でピエロの役を演じる。

2002年には「夏・長崎から さだまさし」ではサーカスがゲスト出演されている。

服部克久氏の「ぬくもりをありがとう」という曲では競演している。

さだまさしコンサート
とにかく時間が長いことで有名。

普通で3時間、短くて2時間半程度。

曲よりもトークの内容が重視されることはトーク集(本&CD)が発売されていることでも

証明されている。

さらに曲順やトークの内容などをメモするメモ帳は欠かせないグッズである。

最前列など前の方の席では双眼鏡が必修アイテムである。

奥華子
出会ったきっかけは「さだまさし」。

というのも、近年コンサートが行われなかった津田沼駅前の「習志野文化ホール」で

二十数年ぶりにアコースティック・コンサートが行われた帰りに駅の路上で歌っていたのが彼女。

なにか運命的な出会いの予感。

その頃はメジャーデビュー前でその夏にはインディーズシングル「花火」を発売し

翌年の春にはインディーズベスト「Vol.Best」を発売し、夏に「やさしい花」でメジャーデビュー。