初めて行ったコンサート 

それはまだ、私がとても若い日のことです。

今でも若いのですが、そう思っているのは自分だけみたいのようで。(笑)

1982年7月18日(日)東京厚生年金会館午後4時開演。

ドラムの音が響きコンサートが始まる。

最后の頁

きみのふるさと

殺風景

「きみのふるさと」は予定にはなかったらしい。

コンサートオープニングの定番を聴けて満足。

加速度

推理小説

淡々とコンサートが進んでいく。

木根川橋

ここで社長編のトークが入る。

爆笑が続く為しかたなく社長編を披露する。

転宅

これにて1部終了、15分間の休憩に入る。

会場の売店前をうろうろしながら、さだまさしグッズを物色。

結局、スポーツタオルとシールセットを買う。

スポーツタオルはいまだに使っているし、シールもまだほとんどが使用しないで残っている。

北の国から

たずねびと

2部に入りアコースティックギター2本での弾き語りというのはお得意のパターンらしい。

苺ノ唄

天までとどけ

「天までとどけ」はDチューニングだったんですね。(6弦)

パンプキン・パイとシナモン・ティー

曲が始まると同時に手拍子がしたが、ここは手拍子するところじゃないでしょうと注意される。

しあわせについて

生生流転

「生生流転」もDチューニングなんですよね。

つゆのあとさき

レコードではそうでもないんですけどね、ライヴだと盛り上がるんですよね。

精霊流し

この唄そんなにいい唄だったっけと再認識した私でありました。

間奏の宅間さんのマリンバ素敵です。

そしてアンコールへと続く。

まほろば

長崎小夜曲

この時の「長崎小夜曲」を唄うまっさんは確かアコースティックギターを弾いて唄っていたような気がする。

黄昏迄

いやいや感激、2回もアンコールがあるとは思いませんでした。

このあともう一度登場するが手を振っただけで、帰っていきました。

これにて初めてのコンサート終了。

福田幾太郎さんのE.G.を聴いたのは後にも先にもこの時だけでした。

会場を出ると外はやっと暗くなりはじめていました。